ゼネットの研修とは?
About Me

入社して1年目の新人社員
そんなT.K.さんが教えて下さるゼネットの研修とは?
研修について
4月
まず最初はマナーから
外部講師をお呼びして3日間のマナー研修を行います。
挨拶・名刺交換・電話対応・上座下座・などのビジネスマナーや新入社員の心得なども学びます。
ここから本格的に
フローチャートについて学習します。講師の指導で手書きのフローチャートを作成しました。
自分の休みの日をフローチャートとして作成するアルゴリズム研修を2日間行いました。
5月
Java研修を行います。基礎的な文章の出力から始まり、制御文、分岐文、オブジェクト指向を学習します。
HTML・CSSの基礎では、リクルートサイトのサンプルサイトの作成が課題にありました。
複数人でサイトの構造についてディスカッションを実施しました。
Servlet・jspの研修では、MVCモデル、session、Beansなどの学習を行った。
演習問題ではBMIの計算をservletで行い、それをjsp側で出力するシステムの作成を行った。
ここではソースコードを読んで、内容を説明する演習があった。
DB(SQL)研修では、前半はSQL文を学び、後半ではservlet・jspとDBを連結させて値をDBに保存させることを学んだ。
難易度がここから上がったように感じた。
6月
今まで学んだことを活かして
・開発実務編
主にテスト工程について学びます。前半はテスト工程の教材(本)を読み学習しました。
後半はPCL(プログラムチェックリスト)を作成や、Junitなどを活用してテストを実施。
・総合演習編
研修のまとめとして、1班6人ほどに分かれてQ&Aサイトを作成します。レイアウト決めやスケジュール管理、テストまですべて自分たちで行いました。
T.K.さんが研修をしていた時は5チームあり、その5チームのコンペ形式で順位がつけられた。
毎月1回の研修生講義
月に1回、3人一組でIT関連のトピックについて発表します。与えられたテーマを自分たちで調べ、研修生全員の前で発表しました。 T.K.さん達の発表内容は「ロボットの歴史」「Fintech」「テキストエディタ」などを発表しました。

研修を一通り終えてみての感想
基礎/応用研修の感想
ゼネットの研修は、「研修は研修生が作るもの」という気風があって席移動も多少なら自由にして大丈夫です。
Java研修序盤の内容は大学でやっていたこともあってすんなり進みましたが、後半に出された作成課題では一生終わらない気がしました(笑) 研修ではそのくらい難しいと感じるものもありましたが、そういったものは席を移動して周りの人に聞いたりして乗り越えました。 逆に、自分が聞かれることもあったので、わからない人へ伝える教え方という部分も身に付きました。研修の気風のおかげで講師に直接教えてもらうよりも理解できていたので、研修全体を通して一番成長した部分はここかもしれません。
HTML,CSSは、インターンや学校などでやっていたはずがまるっきり忘れており、ここでの課題も一生終わらない気がしていました(笑)。基礎は大変な部分もありましたが、応用(servlet・jsp)は大学で身に着けた「考え方」の部分を活かせたのでそこまで大変という印象はありませんでした。

(※インタビュー中の様子)
総合演習の感想
総合演習では成果物の納期だけを指定され、その他すべてを自分たちで行いました。もちろん、スケジュール管理等もすべて自分たちで考えて行いました。研修中に自分たちの力量はわかるようになっていたので、その点の問題はありませんでした。作成したサイトについても、研修の内容さえ分かっていればできる内容だったので、そういった不安はありませんでした。
逆に、チームでの開発ということで、チームがまとめられるかという不安はありました。
去年は5チームに分かれたのですが、2位のチームがなんとプログラミング経験のない人が多いチームだったりと、やはり研修内容は充実していたと思います。

(※1位を取った時のT.K.さんたちのチームの様子)
Q&Aコーナー
- 仕事以外の時間は何をしていますか?
- 帰宅してからは趣味であるゲームをしたり、動画を見たり、エアロバイクで運動したりしています。
- 大学生の時と比べるとどうですか?
- やはり会社に入社してからは自分の時間が少なくなってしまいますが、十分納得できる範囲ですね。
- 休日はどんなことをして過ごしていますか?
- 休日はよくライブに行ったりしていますね。
特に日曜日に行くことが多いのですが、翌日の出勤が大変だと感じることが多いです。
そのため、夏休みを分散して毎週月曜日に申請したら、入社1年目にも関わらずその通り取らせてもらえたのでとても助かっています。 - 初任給は何に使いましたか?
- 普段、椅子に座って仕事をすることが多く、運動不足気味だと感じていたのでエアロバイクを購入しました。
学生へのアドバイス


インターンシップは大変だと思いますが、やはり1,2件はやっておくべきだと思います。 インターンを通じて自分のためになり就活でも有利に動きます。 また将来IT業界に進みたいなら、ITパスポートという資格がどこに行っても通じるので、ぜひ取っておくことをお勧めします。